栄養士の仕事とは?
栄養士の仕事内容
病院、学校給食、社員食堂、介護・福祉施設、自治体、スポーツ関連施設、食品メーカー、飲食店、フリーランス・・・など栄養士の活躍する場所は、とてもバラエティ豊かなものです。
当然、働く場所によって同じ資格を持っていてもその仕事内容は変わってきます。
数多くある栄養士のお仕事の中から、いくつかピックアップしてご紹介しましょう。
・学校給食
「栄養士」と聞いて、まずイメージするのが学校の給食を作ってくれる栄養士さん達ではないでしょうか。給食センターや幼稚園などで勤務する栄養士さんが多いと言われています。調理以外にも献立づくり、食材の発注なども主な仕事内容に含まれます。みんなが安心でおいしい給食を食べられるように、食事管理と栄養指導を日々行っています。
・病院
入院している患者さんにとって、毎日の食事はとても大切なものです。おいしい食事は、患者さんの元気の源にもなります。病院で働く栄養士は、栄養バランスの取れた食事を提供するだけでなく、こうした食事の楽しみを届ける事も出来る、責任とやりがいのあるお仕事です。
・飲食店
美容・健康ブームが到来している近年の影響により、飲食店で働く栄養士の姿も多く目にするようになりました。外食先でもカロリーを意識するお客様の為に、メニュー表にカロリーを記載する飲食店が増えていますよね。また、低カロリーだけどおいしい食事の開発に力を入れる飲食店も増えてきました。
こうしたメニューを生み出す際でも、栄養士の持つ「食」の知識はなくてはならないものなのです。
栄養士の1日
実際に栄養士として働くと、1日の仕事にはどういったものがあるのでしょうか?
ここでは、学校給食栄養士を例に挙げ、1日の仕事の流れを見ていきます。
学校給食栄養士の1日は、始業と同時刻の8時30分から始まります。
最初に、食材や調理器具がきちんと準備されているかを確認していきます。
9時になると厨房のスタッフと献立や調理方法、分量などの打ち合わせを行い、調理を始めます。この時、アレルギーのある生徒についての指示を与える事も栄養士の大切な仕事です。
12時には各教室へ給食が届けられていきます。全ての給食が届いたら、使用した調理器具を後片付けしていきます。学校給食栄養士の仕事は、これで終わりではありません。
13時30分頃に戻ってくる食器の洗浄を行い、食べ残しを確認する事も立派な仕事の1つです。その日の食べ残しを見て、献立の見直しや改良を行っていくのです。
その後、食材業者との連絡、経費計算、栄養価計算といった事務処理、厨房スタッフと翌日の献立を相談し17時頃に終業となります。
以上は一般的な学校給食栄養士の1日なので、勤務する学校や施設によってタイムスケジュールは当然異なります。自分の希望する働き方とマッチするのか事前によく確認しましょう。
栄養士に向いている人
「栄養士になりたい!でも自分は本当に向いているのかな?」と不安になる人はたくさんいるはずです。実際に栄養士として活躍する先輩達の体験談を元に、栄養士にはどんな人が向いているのかまとめてみました。気になる人は、さっそくチェックしてみましょう!
・「食」への関心
食品と栄養に深く関わる栄養士のお仕事において、「食」への関心は切り離せないものです。食べる事が好き!料理が趣味!食べ物にどんな栄養があるのか知りたい!・・・そんな気持ちが、栄養士には不可欠なのです。
・コミュニケーション能力
栄養士に求められるのは、食に関する専門知識だけではありません。どんな職場で働くにしても、人との関わり合う機会がとても多いお仕事なのです。
病院や介護・福祉施設で働くにしても、コミュニケーションを通じて一人ひとりの健康状態を把握し、食を通じてサポートしていきます。また、時には栄養指導としてカウンセリングやアドバイスを行う機会もあるでしょう。
人と関わる事の多いお仕事だからこそ、相手の話に耳を傾け、相手の気持ちを汲み取れるコミュニケーション能力は欠かせないのです。