栄養士専門学校の評判・特徴
オススメの養成施設一覧
栄養士になる為には、栄養士養成課程の設けられている養成施設を卒業する事が必須条件となります。
けれども、専門学校、短大、大学・・・など世の中には数多くの養成施設が存在しています。
「どの養成施設も勉強する内容は同じようなものでしょう?」と思っている人も少なくないかもしれませんが、そんな事はありません。
一般的な学校と同様に文理系それぞれに特化させている養成施設もあり、カリキュラムも大きく異なります。
例えば、より開発・研究分野に近いところで栄養学を学びたい場合は、4年制大学の栄養学部が向いているかもしれません。あるいは、学校給食などの現場で即戦力として働きたいと考えている場合には、短期間でしっかり学べる専門学校が最適かもしれません。
このようになりたいとイメージする栄養士とカリキュラム内容がマッチするか、設備や施設の充実度、雰囲気、就職サポート、さらに卒業までに必要な費用なども含めて総合的に判断していく事が大切なのです。
興味のある学校が見つかったら、いきなり受験するのではなく事前調査をしっかりしましょう!
栄養士の養成施設で学ぶこと
養成施設では、栄養士に必要な食品や栄養についての知識を深く、専門的に学ぶ事が出来ます。それでは、栄養士を目指している人達が、日々どういった事を学んでいるのか見てみましょう!
養成施設での授業内容は、栄養、食品・衛生、給食運営、人体に分ける事が出来ます。
「栄養士」という名前ですが、勉強しなくてはいけないのは、食品や栄養に関する事だけではないのです。「食」を軸にして、生活習慣病といった多くの国民が抱える病気の問題、食材の生産~流通、日本国内の自給率や世界の食料問題、さらに人体の構造についても正しい知識を身に付けていなければなりません。
もちろん、実際に調理を行う実習も大切な授業の一環です。養成施設によって異なりますが、一般的に校内や校外で調理の技術学び、献立づくりや原価計算などを行っています。
このように実践的な実習で学んだ事は、実際に栄養士となって現場で働き始めた際に様々な場面で活かされることでしょう。
養成施設には、それぞれのカラーがあります。その為、どういった部分に重きを置いているのかなどカリキュラムなどをよく確認する事が重要です。
「栄養士になりたい!」と思ったら、まずは様々な養成施設を見て、調べてみましょう。